2012-05-06
■ ニコニコ動画ZeroWatchプレイヤーの正しくない使い方

結論から言おう。
ZeroWatchはカスタマイズ自由のオープンレイアウトなニコ動プレーヤーだった!
どういうことなの……
ZeroWatchになって過去につくったグリモンとかが動かなくなったので,自分用のをいじっててわかったことがある。
ZeroWatchはほとんどFlashを使ってないみたい。
従来はFlashで操作していたコメント投稿欄やコメント一覧,再生数とかの表示,オススメ,プレイヤーの設定コンソールなんかもほとんどHTMLとJavascriptで出来てて,Flashは実質動画とコメント描画くらいにしか使われてない。
画面で比較してみるとこんな感じ。(赤いところがFlashで描画されてるエリア)
(原宿)
(Zero)
ということはどういうことか。
(わかる人なら)Greasemonkeyとかでデザインいじり放題ということである。
たとえばみゆっきのZerofixとかがすぐに出てきたのはこういう背景もあるわけですね。
Flashをリバースエンジニアリングしてからレイアウト作り直してちゃんと動くようにするとかは,少なくとも自分にはハードルが高いが,グリモンをいじるくらいならできる。
たとえばこんな感じ。
タイトルも左右扉も,上の方は動画とコメント投稿とタグ以外だいたい消してある。うにうに動くのが消えてすっきり。
ちなみにコメントの下の[mylist]をクリックするととりあえずマイリストできる。
もちろんこれが最良の動画プレーヤーだとは言わない。あくまで自分の使いやすいようにしただけである。
ただグリモンいじりが分かる人ならオレオレバージョンを作るのは非常に簡単だし
オレオレバージョンを公開してもらって自分の好きなのを使う,というのもありだろう。
結論を繰り返す。
ZeroWatchはカスタマイズ自由のオープンレイアウトなニコ動プレーヤーだったのである。
なぜ正しくない?
この記事のタイトルは「ニコニコ動画ZeroWatchプレイヤーの正しくない使い方」だった。
言うまでもなくgigirさんのニコニコ動画ZeroWatchプレイヤーの正しい使い方 - 未来私考をパロったのだが,本題はこっちにある。
ZeroWatchはカスタマイズ自由のニコ動プレーヤーだった。
ただしこれはあくまで結果であって,もちろん開発のコンセプトからはかけ離れたものである。
(以下はZerowatch動画プレイヤー開発者の志賀さんのツイート)
@flashoman: だったらとにかく設定項目を作って「いる人は表示」「いらない人は非表示」ってやっていけばいいって言われてしまうわけですが、それではユーザー皆さんが同じ体験をできなくなってしまう。これではニコニコ文化も盛り上がらないと思うのです。
@flashoman: 使いやすさも大事ですが、ニコニコにとっては一体感ってとっても大事ですよ。 RT @gokurinmaster: @flashoman 追求されるべきは一体感ではなく、使いやすさだとユーザーは思うはずです
誰もが同じような動画プレーヤーで見てもらおう,というコンセプトだったのに,
誰もが好き勝手なデザインの動画プレーヤーで動画を見るのに非常に向いたデザインだった。
これはなんと甘美な矛盾だろう。
好き勝手にカスタマイズでき,誰もが全然違う環境でニコ動をみる。
自分個人としてはそれで十分便利だと思うし,
ZeroWatchはこれまでのプレイヤーの中で実際それに一番近い仕様をもっている。
しかし,それは志賀さんの言う「一体感」とはほど遠いものに思える。
もっとも,それをいったらZeroWatchのクレームでよく見かける「(俺のPCでは)画面が大きすぎる」「(俺のPCでは)重い」も,違う意味をもってくる。
そもそもPC環境に絞ってさえ,ニコ動視聴者の環境はまったく違う。
そのうえニコ動は現在でさえスマホやらVITAやら,さまざまな環境での視聴を前提にしている。
UI上の一体感を強制すること自体,土台無理な話なのである。
とはいえ,視聴の一体感を求める志賀さんの主張にも一理はある。
ZeroWatch動画プレイヤーのクレームにも「(うp主としては)こう見て欲しい」「(これまでのニコ動文化を滅ぼさないために)この情報は出して欲しい」といった意見をしばしば見かける。動画プレイヤーのUIへの要望には,“自分がこう見たい”だけではなく,“こう見せたい”“みんなこう見て欲しい”という欲望もあるようだ。
ニコ厨はみんな同じ画面を見てるという幻想があり,それがゆえに超会議や超パーティー的な団結が現れ,ニコニコ動画的な文化が育っていく。だから動画プレーヤーの変化によって新しいユーザーが自分と違う感覚をもっていくことを恐れている。そういう恐れは,きっと,上記のようなクレームをした人の多くの中にあるんだろう。
動画プレイヤーはニコニコ動画のエコシステムの要である。
その変化は,必ずニコニコ動画の文化を変えていくだろう。
たとえば投稿者情報が表示されなければ,視聴者のうp主への意識は減るだろう。
再生数やマイリスト登録数が表示されなければ「もっと評価されるべき」的な不満も現れなければ,再生数祭りなども無くなるだろう。
動画説明文がなくなれば動画中で動画の意味,たとえば何の動画と何の動画を組み合わせて作ったか,何の続編なのか,なんてこともわかるように動画の盛り込まなければいけないだろう。
その過程で,過去の表示を前提としていた過去の作品はひっそりと忘れ去られていくだろう。
だが,有名Pの名前や再生数が作品評価に影響するようなことの批判は以前から見かける。説明文などはすでに何年も前から折り畳まれてるのがデフォルトであるし,ケータイやスマホから見てた層はそもそも読んでたのだろうか。
変化は変化である。
過去と違うからといってそれが悪いものとは限らない。新しいからといっても,より上手くいくとは限らない。
ただ,変化はするだろう。
動画プレイヤーの変化は,ニコニコ動画にそれだけの変化をもたらすものだという話である。
ぶっちゃ自分個人としては,不満点は自分でグリモンで解決してしまえばいいので,
使いやすい構成になり,またwatchページ上で動画検索→次動画再生までできるようになったZeroWatchは大歓迎である。
自分はけっきょくプレイヤーがどうなろうと,自分で一番使いやすい環境でニコ動を視聴すると思う。
自分と同じような環境でニコ動を見たいという人は歓迎するし,グリモンも配布してかまわない。
であるが,誰もがそうなり,ニコニコ動画全体の変化に対しての意識に鈍くなるのは,
たぶん良いことではないように思われる。
どれだけ自分にとって良い環境にできても,それはZeroWatch問題の解決ではない,ということは忘れないようにしたい。
おまけ ありらいおんカスタムのコンセプト
おまけで,うちのグリモンデザインのために考えたことをつらつらと。
まず,一番大事なのは動画を気持ちよくみられること。
あと好きなときにコメントできること。
そういう意味で,動画の左右でぶらぶらしてる扉はいらない。
コメント一覧はちょっと惜しいが,思い切ってぶった切った。
(もしかしたらあとで復活させるかもしれない)
ああもちろんコメント投稿欄は固定である。
いちいち動画をクリックしないと出ないコメント投稿窓なんてなんの意味もない。
あとマイリストはいつでもしたいときにワンクリックでしたいので,
従来から使ってるグリモンを流用してマイリスボタンをコメント投稿欄の下に設置。
ちなみにコメント投稿欄に入ってるテキストをマイリストコメントに使う仕様になってるので,
コメントとマイリストに同じテキストを入れるのも簡単。
(実はずっと以前からこうしたかった。コメント投稿がFlashから解放されたおかげである)
あとひっそりと右上のテレビちゃんボタンは生き残ってます。
扉を消したついでに,上部のタイトルと動画説明文も削った。
出して欲しいとか常時表示させたいとかの意見もあるが,ぶっちゃけ動画みてる最中はこれは見ない。
どこの映画館に上映中に映画のタイトルを常時映してるところがあるだろう。
ということでこっちもバッサリ。
ここに限らず,動画のメタデータ(タイトルとか説明文とかの補足的な情報)は,だいたい以下の4つに分けて表示非表示を検討してみた。
- 常に表示が必要
- 動画視聴前に見えればおk
- 好きな時に見られればおk
- 見る必要なし
結論としては,
- 「常に表示が必要」なメタデータはなし。なので上述のとおり動画上部のタイトル・動画説明文は殺した。タグはお情けで残し。
- 視聴前に見たいのはタイトル,説明文,あと投稿者の名前。タイトルと説明文のはじめは再生前に見えるように改善されてるので,プラスしてグリモンで投稿者名を見える場所に表示することにした。ちなみにこのグリモンは大昔,watchページに投稿者名が表示されてなかった時代から愛用してます。
- 見る必要がない情報はとりあえずないってことにする
- ということで,残りは全部好きな時に見られればおk。幸い,そのへんの情報はもともと下部に固まって配置されてたので,邪魔っけな広告を一個消して見やすくした。
という感じ。
あと動画検索→次動画視聴はきっとたくさん使うので活かし。
プレイリスト機能のほうは重いわりに使い勝手がないと感じたので殺す。
結果として,非常にすっきりしたデザインになりました。
今後の改善検討箇所としては,
- さすがにコメント一覧が見られないのは問題なので,何らかのかたちで見たいときだけ表示できるような仕掛けを考える。
- コメントとマイリストまわりのデザインはもうちょっとすっきりさせたいけどコメント欄のCSSを十分読み解けてないので保留。
- 自作のホットリスト全部とかオススメ機能とかを動画検索機能につっこむハックとかできないか妄想中。
こんな感じです。